|
Linux Mobile Foundation(LiMo Foundation、リモ・ファウンデーション)はLinuxをベースに携帯電話向けソフトウェアプラットフォームを策定、推進する非営利団体である。 モトローラ、NEC、NTTドコモ、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、サムスン電子とボーダフォンの6社が2006年6月にLinuxをベースとしたプラットフォームの構築に合意し、2007年1月26日に設立された。 == 概要 == モトローラ、NEC、NTTドコモ、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、サムスン電子とボーダフォンの6社共同で開発した「LiMo Platform」を提供している。 実質的には、2001年8月にNECとパナソニックが提携し、さらにそれが発展して、2006年11月にNECとパナソニックが合弁で設立した携帯電話向けソフトウェア開発会社「エスティーモ」を前身とする。ただLiMo Foundationの加盟社数増加に伴い、エスティーモはその役割を終えたとして2008年秋に清算された。〔NECとパナソニックの携帯ソフト開発会社「エスティーモ」清算へ - ケータイWatch〕 2008年7月にはARM、Cellon、エスマテック(現:Myriad Group)、フランステレコム ()、FSMLabs、ファーウエイ・テクノロジーズ、Jaluna(現:バーチャルロジックス)、MIZI Research(後にウインドリバーが買収)、MontaVista Software、Open-Plug、PalmSource(現:ACCESS Systems)らによって2005年11月14日に設立された携帯電話機向けLinuxの推進団体のLinux Phone Standards Forum(LiPS Forum)を統合した。〔モバイル端末用『Linux』を推進する LiPS と LiMo が合流へ 〕2008年8月5日時点で52社が加盟している。 2011年7月にはオープンソース化が実現。サムスン電子がボーダフォン向けに開発した360H1で用いていたプラットフォームを転用する形となる。〔グーグルがアンドロイドで破壊した通信会社の「秩序」:日本経済新聞 〕 2011年9月29日にMeeGoと合流し、新しいOS『Tizen』を開発することを発表。〔モバイルOSのMeeGoがLimoと合流、新プロジェクト「Tizen」に | スマート・デバイス | トピックス | Computerworld - エンタープライズITの総合ニュースサイト 〕 LiMo Platformは日本国内向けでは、NEC製N905iとパナソニック モバイルコミュニケーションズ製P905i以降のNTTドコモ向けの両社の端末に採用されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「LiMo Foundation」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|